2020年07月18日 17:00
琉歌を楽しみ、作り方もわかる。
琉歌の表記は古典の意味を踏まえた当ブログ独自の解釈です。
それで簡単に琉歌を作る方法を紹介してます。
琉歌の作り方1、から順序よく一緒に作っていけば大丈夫です。
琉歌の作り方1:小学生から高齢者まで 別窓表示
表現の方法など技術的なことも少しは理解したら作りやすかったね。 表現を考えるため参考にしたページもあります。
文の彩 琉歌の表現を広げる文の彩(ふみのあや) 別窓表示
やはり実践として言葉の変え方を知りたいときは
テーマを変えて作ったページもあります。参考にできます。
「うちはりてぃ」という統一テーマで作り直した自作琉歌は
こちら 琉歌を作る7沖縄方言を使ってみよう 別窓表示
最後に基本となるページがあります。
なぜ琉歌は方言か?
琉歌の基本的な事は?
簡単に琉歌を作る方法!
役に立ちました
テーマ紹介でも書いてますが 21世紀琉歌という形で 親しみのあるウタになれば良いですね
テーマ紹介 別窓表示
参考文献 船越義影先生著ー琉歌・恋歌の情景ー発行:ニライ社