あっと言う間に琉歌を作る方法

春緒うるま

2020年10月03日 09:46

琉歌を楽しみ、作り方もわかる。
琉歌の表記は古典の意味を踏まえた当ブログ独自の解釈です。


あっという間に琉歌を詠む


言葉を変えながら琉歌を楽しむ


今回も古典的琉歌から自作を作る実践の紹介です。
あっという間ですから、先ず替え歌みたいに一部の言葉を変える
あれこれ変えて行くと
まったく別の琉歌になってしまうという
馴染みの?! やりかた

それで簡単に琉歌を作る方法を紹介してます。


琉歌を作る・替え歌方式


元になる琉歌を紹介します

あひゃんがれぇ 浮世(うちゆ) 義理(じり)ぬ 無(ねん)やりば
二人(ふたい) ままなゆる 恋路(くいじ) やしが

意味→浮世は勝手にしやがれ 
義理が無かったなら 二人はもっと仲良く 恋人に成れるのに

 これは前に述べた基本的な琉歌の作り方からはずれています
こういう作品も多いですね。
・感情の「あひゃんがれぇ」が叫ぶように直ぐ詠んでます。
・上句と下句が続いた感情表現になってます。
・二人は「たい」と普通は方言で言いますが「ふたい」こういうのもたまに聞きますね。
言葉は、自由なんですねー。

さて、何を変えるかというと
「あひゃんがれぇ 」
勝手にしやがれ、は個人的な解釈です。
もう! どうにでもなれぇ、、と船越義影先生は著作の中で紹介してます。
なんともできない、、沖縄方言で「ちゃんならん」とも言える感じ
類語や連想語を考えると幾つかありますね
あっち行け
消えてしまえ
こんちくしょう

他にも見つかりましたねー

表現の方法など技術的なことも少しは理解したら作りやすかったね。 表現を考えるため参考にしたページもあります。
文の彩 
琉歌の表現を広げる文の彩(ふみのあや) 別窓表示  

元の琉歌は「浮世の義理や世間体があって、恋人になれない」と詠んでます
これは自分の勇気の無さを嘆くようにも解釈すると面白い表現が生まれますね。

そこで一つの例として「あひゃんがれぇ 」を「さてどうしよう」に変える。5文字(音)数にするため「どうしようか」にする。
方言だと「あり!ちゃーすが」5文字(音)数です。普通は「ありよう!」と言う方も多い。

あり!ちゃーすが 浮世(うちゆ) 義理(じり)ぬ 無(ねん)やりば
二人(ふたい) ままなゆる 恋路(くいじ) やしが


少しは前向きに考えている感じになりました。
ここからですねー。恋じゃなくても良い。何が「あり!ちゃーすが 」なのか
さてどうしよう、、迷いますねー
この時期は「コロナ」ですか?  何年かあとには「何のこと?」になると思いますが。
あり!ちゃーすが コロナ 義理(じり)ぬ 無(ねん)やりば
二人(ふたい) ままなゆる 恋路(くいじ) やしが
ちょっと意味が通じない。
それなら
あり!ちゃーすが コロナ マスク 無(ねん)やりば
たっくゎい むっくゎいして 居られ 無いさ


「たっくゎい むっくゎい」は仲良くイチャイチャする感じ。

幾つか言葉が見つかったら、関連した言葉が出てきますね
「コロナ」からマスク、自粛など、、それで他の部分を埋めて行く

あり!ちゃーすが コロナ  マスク 消毒して
恋の 語らいは たっくゎい むっくゎい 


こういう感じ。元の琉歌の印象はないですねー。

ここで紹介した言葉や恋というテーマに拘らないで
自由に「あひゃんがれぇ 」から連想して琉歌を作ると個性的で面白いのが作れます。

ここでテーマを変えてみると面白い。
あっという間に作って、時間があるなら試してみよう

テーマを変えて作ったページもあります。参考にできます。
「うちはりてぃ」という統一テーマで作り直した自作琉歌は
こちら 
琉歌を作る7沖縄方言を使ってみよう 別窓表示  


ここで全く別の琉歌になる時も有りますね。いいじゃないですか。それが楽しみです。


自分の思いを表現したいとき
琉歌は楽しい表現方法になります。
琉歌の作り方1、から順序よく一緒に作っていけば大丈夫です。
琉歌の作り方1:小学生から高齢者まで 別窓表示  

最後に基本となるページがあります。

なぜ琉歌は方言か?
琉歌の基本的な事は?
簡単に琉歌を作る方法!

役に立ちました


テーマ紹介でも書いてますが 21世紀琉歌という形で 親しみのあるウタになれば良いですね
テーマ紹介 別窓表示

参考文献 船越義影先生著ー琉歌・恋歌の情景ー発行:ニライ社



関連記事