琉歌と和歌 違いと共通点

春緒うるま

2018年09月06日 20:02

 古代から、感情の高まりで、叫び、願い、祈り、喜びなどを、歌っていたらしい。それは、使われる言葉のリズムが良いように作られるのは当然ですね。和歌では、文字にすると、57577、となったのも、長い経験でたどり着いた感じ。
和歌とは 別窓表示
 さて、沖縄には琉歌があります。それも「思い、心」つまり、感情の高まりで、叫び、願い、祈り、喜びなどを歌っている。
言葉として、8886音が基本ですが、言葉が違えば、表現方法も変わるのは当然。ですね。

 ほかにも共通点はあります。たぶん、交流もあってでしょうが、独特なウタの世界があった証拠でもあります。
くどいようですが、参考にしてくださいね。和歌とは 別窓表示

形式は
和歌 長歌→5757と文字を繰り返し、7文字でおわる。
琉歌 長歌→8888の連続音数、6音でおわる。
 ネっ同じでしょ。 つらね、はこれを長く続けると聞きますが、専門家に任せましょう。
和歌 旋頭歌→文字として577、577の繰り返し。
琉歌 口説(くどぅち)→7575音の連続。これは和歌の影響を音数に受けてますね。
    木遣り→8888で8音の間に囃子が入る。
    木遣りは和歌にもあるらしいが、詳しくないです。

短歌→これは、今でいう短歌と文字並びが同じ。普通はこれを和歌として理解しても良いでしょう。
琉歌→基本形の8886音はこの短歌と比較してます。普通はこれを琉歌として理解しても良いでしょう。
解かることは、叫び、願い、祈り、喜びなどを、歌うのが人間らしさということ。

琉歌と和歌は基本的な部分で同じ。
 ただ、和歌の持つ「叫び、願い、祈り、喜び」などは短歌として、言葉が常に時代に応じて変わります。
そして俵 万智先生の作品も出てくる。口語短歌と言われるもの。
自由詩みたいな長ったらしい世界ではなく、普通の言葉を形式に収める。あんがい合うようにできてるのが日本語。

 そして琉歌。今も地域の言葉と表現方法を、まもってます。
ただ、琉球の古典的表現はわかりにくくなってますね。
最近の方々の作品は、やはり、変わってきてます。

 地方の言葉、最近は外国語も馴染みのある言葉があります。基本は日本で使われる標準的なことば。
今の時代は、そういうのを自由に使って表現したほうが
「叫び、願い、祈り、喜び」などは表現しやすいと感じます。

 古典的な琉球の名作を、もっと多くの人々が身近に感じるには
まず、琉歌を手軽に楽しむことからでしょう。
現代短歌みたいに、川柳みたいに、現代も未来も残る表現方法として琉歌はかわる!

琉歌の世界の「俵 万智」と呼ばれる方を待ってます。


   

関連記事