2015年02月15日 18:02
琉歌は色々決まり事がある らしい 。でも書く事の基本は同じですね 小学校で習った文章の書き方さえ知っていれば大丈夫 誰でも琉歌を作れる。
なぜ琉歌を作るのか 心(ククル)の中を何かで表現したい これほど当たり前の話はないでしょ。 それとも 教養や知識 それでも 思い を形にする活動は同じですね
琉歌を作るとき重要で必要なのは
心の 想いい をどのように表現するか だけ
形式や他人の評価は 自分自身にとって値打ちはない感じ だから もっと自由に 伸び伸びと 21世紀琉歌を詠うのが充実した生活にもなりますね
喋るより 作るのが楽だね
書籍やnetで琉歌を習うこともできます 伝統的ウタを覚えたり 形式を覚えたり たいへんですね
今の時代は琉歌を短歌として捉えます 30音と30文字が 朗読したり音符に乗せると同じだと気づきました それでも ちゃんと基本は知るべきですね
和歌は 5、7、5、7、7 文字数になります
琉歌は 8、8、8、6 音数ですね(文字数でも 朗読の仕方や音符で同じになるときもある)
これは一般的な形式 この形で行きたいですね だけれど変形があります 和歌とは親戚みたいな感じで 「仲風」をご存知の方も多いと思われます 興味があれば書物を紐解くのも楽しい
琉歌では 最初の句を 3、5 や 5、3、に区切ることを推奨してます
「かわも ながれゆく わくらばが ひかる」
単語を区切るわけ 最初が3音なら 二句は5音からとなる でも これではない琉歌も多いですね
例えば
うらうらぬ ふかさ なぐうらぬ ふかさ 参照別窓表示 浦々ぬ…琉歌の最高峰 琉歌碑を訪ねる
てぃんさぐぬ はなや ちみさきに すみてぃ 参照別窓表示 琉歌はなぜ方言か 参考曲てぃんさぐぬ花
有名な琉歌にも多い だから あまり厳密に考えることはないですね ただ 言葉の流れが綺麗になりますから この基本的な形式に合うウタを 心がけてみたいね
遊び庭3 琉歌の後は うちなー島ヤサイで楽しむ
遊び庭3では 興味のある沖縄の話題をお喋りします
チャンプルー文化うちなー の楽しさ発見
うちなー島ヤサイも人気がありますね
おきなわ食材レシピねっと
うちなー島ヤサイ料理コンテスト2012年 一般の部 最優秀賞
しま菜ーのソーセージ レシピ
ご訪問いただき ありがとうございます
縁がございましたら、またお目にかかりましょう。
それまでお身体だいじにしてください。