参考文献
ふるさとの歌 与那覇政牛先生の著作 野村流古典音楽保存会
南東文学 外間守善先生の著作 角川書店
近世沖縄の肖像 池宮正治先生の著作 ひるぎ社
琉歌大観 島袋盛敏先生の著作 沖縄タイムス
集成琉歌新訳 阿波根朝松先生の著作 沖縄タイムス

プロフィール
春緒うるま
春緒うるま
poetry talker上間春緒です。netで『うえ間はる』『春緒うるま』『うるま』と名乗ってました。
「琉歌が変わるねっと」では親しみやすい沖縄のウタを紹介、作りながら楽しみます。何かの役に立ったら嬉しいですね。
 ライフワークは詩と琉歌を創作、ポエトリーリーディング・スポークンワードで演出。
良い雰囲気で充実した『天然流』の生き方を提唱します。


QRコード
QRCODE

2019年06月26日

琉歌が誰でも歌える音源

琉歌を詠む、歌うのが直ぐできるyoutube動画


琉歌を作ったら声に出して詠んで歌って楽しもう

 琉歌は自分の感情を表現するもの。声に出したいですね。それで、著作権フリーの音源を作りました。前に書いた「つらね」のように謡(うた)えるなら大丈夫でしょう。このページではカラオケで歌うのにもつながる方法を紹介します。

youtube動画「琉歌を詠む、歌うための基本音源」


 ちょっと説明します。
前奏(歌う前の曲)があって、太鼓の音に合わせて歌えます。
後奏(歌ってから流れる曲)で終わりです。

言われても聞いたことのない曲は合わすのも大変?
大丈夫。太鼓の音が6回で琉歌の8文字(音)数になります。ちょっと別の曲(囃子)が入りますから分かりやすいでしょう。3拍子と言われるやりかたを応用してます。

 先ず、三線でリズムをとってます。前奏から「てんてぃくてんていくてん」のあとで太鼓が鳴ります。

 太鼓の音1回で2文字(音)数が基本。
「しょうがない」は「しょう。が・。ない」と「しょうが」で太鼓の音2つにすれば発音しやすい。

 琉歌の例をあげて、色々と声に出して詠む方法を試してみましょう。

「つらね」を8文字(音)数づづ区切ってみます。
うら。うら。ぬ・。ふか。さ・。・・。(・は息継ぎです。太鼓の6番目の音は間奏になります)

3,5文字(音)数に分けてみます。
ぬふぁ。ぬ・。・・。いし。くび。り・。(3,5と文字(音)数を分けると思いも込められます)

やはり太鼓や楽器に合わせると気持ちが乗らないですね。それで、太鼓の音6回を基本として自由に言葉を延ばしたり、早口になったりします

うらう。らあ。ぬう。ふか。ああ。さ・。(太鼓の音と少しズレても大丈夫)

ぬふぁぬ。いい。しい。くう。びい。り・。(石くびりを強調したいときですね)

ぬう。うう。ふぁぬ。う・。いしく。びり・。(ぬふぁを強調します。歌に近くなりますね)

 最後の6文字(音)数が一番大切ですね。
最後は余韻を残すか、じっくり一言づつ詠むか。太鼓の音は同じ6回ですので、いくらでも自由に歌えます。

ちい。むに。すう。みい。りい。・・(4拍子の「てぃんさぐぬ花」も歌えます)

 お互いに作った、自分の琉歌を試すと楽しさが広がりますね。

  「つらね」で琉歌を一息で詠みあげるのを聴いたことがあるでしょうか。息が続けば理想的な形ですね。
私たちとしては、思いを込めて詠みあげるのが良い。

 この曲で歌うとなると、拍子の強弱は
1番目の太鼓で強く。2,3番目は弱くが基本ですね。自分で作った琉歌で強調したい場所があるなら、それを強調する。ただ、音楽となると、ずんっ、ちゃ、ちゃ。みたいにリズムは繰り返しますから気を付けたいですね

 基本的に最初の言葉を強調する感じ。琉歌を作る時も歌う時も同じです。
大きな声で感情を込めれば、声は小さくなったりもします。低音や高音も自然と表現できます。
 そうして自然に歌えるようにすると、自分だけの曲になりました
 もっと音楽みたいにするなら、4拍子へ合わせてみる。

 カラオケや普通の音楽は4拍子です。お互いに作った琉歌は、4拍子なら自然と合わせられます。 

4拍子だと太鼓4回「1小節」と言います。普通は太鼓8回分、2小節で琉歌の初め8文字(音)になってます。
「ちいんさぐぬ」「はなや」
「ちみさきに」「すみてぃ」

 カラオケなどで太鼓は鳴りませんが、1,2,3,4.と意識してリズムを取れるようにと、この動画の太鼓に合わせる練習をするのは意味がありますね。



同じカテゴリー(琉歌と音楽)の記事
 み笑えはぐちmga tula・Baguhin sa Tagalog. Okinawa Poems.タガログ語に変える琉歌 (2021-04-27 18:29)
 簡単な本部ナークニーで琉歌を作りました (2020-02-07 19:26)
 琉歌で子守唄を作ろう (2019-12-05 16:51)
 琉歌を民謡に合わせて歌ってみよう (2019-11-09 11:15)
 琉歌を結婚式の音楽に乗せて楽しもう (2019-10-24 18:26)
 琉歌を「つらね」で楽しみ、覚えよう (2019-06-23 12:22)
 うえ間はる琉歌朗読とお喋り (2018-07-28 10:33)
 琉歌を楽しく歌おう (2015-08-27 13:24)
 本部みやらび応援歌 (2015-04-12 13:22)
 若夏に歌う琉歌と三線 (2015-04-02 10:02)
Posted by 春緒うるま at 16:34 │琉歌と音楽