参考文献
ふるさとの歌 与那覇政牛先生の著作 野村流古典音楽保存会
南東文学 外間守善先生の著作 角川書店
近世沖縄の肖像 池宮正治先生の著作 ひるぎ社
琉歌大観 島袋盛敏先生の著作 沖縄タイムス
集成琉歌新訳 阿波根朝松先生の著作 沖縄タイムス

プロフィール
春緒うるま
春緒うるま
poetry talker上間春緒です。netで『うえ間はる』『春緒うるま』『うるま』と名乗ってました。
「琉歌が変わるねっと」では親しみやすい沖縄のウタを紹介、作りながら楽しみます。何かの役に立ったら嬉しいですね。
 ライフワークは詩と琉歌を創作、ポエトリーリーディング・スポークンワードで演出。
良い雰囲気で充実した『天然流』の生き方を提唱します。


QRコード
QRCODE

2020年08月04日

泡盛の詩.朗読.作り方もわかる琉歌

琉歌を楽しみ、作り方もわかる。
琉歌の表記は古典の意味を踏まえた当ブログ独自の解釈です。


琉歌.泡盛の詩.朗読.作り方もわかる


琉歌を声に出して楽しむ


作詩・うえ間はる 泡盛の詩

たまに 会いたいな 故郷の 先輩(しいじゃ) 
泡盛を お土産(しとぅう)に 昔話

故郷の あの子 今も 元気かな 
泡盛を 飲めば 恋の匂い

地元(しまー)を 華やかす 故郷の 若者達(にいせえたー) 
泡盛を お土産(しとぅう)に 周(みぐ)てぃ見ぶしゃ



 むつかしく民謡の歌でなくて、こういう感じで良いですね。だれでもできます。
前に作った「珊瑚礁で乾杯」を作り直したわけで、作り方も、ちょっと紹介します。

それで簡単に琉歌を作る方法。

琉歌の作り方1、から順序よく一緒に作っていけば大丈夫です。
琉歌の作り方1:小学生から高齢者まで 別窓表示  

表現の方法など技術的なことも少しは理解したら作りやすかったね。 表現を考えるため参考にしたページもあります。
文の彩 琉歌の表現を広げる文の彩(ふみのあや) 別窓表示

やはり実践として言葉の変え方を知りたいときは

テーマを変えて作ったページもあります。参考にできます。
「うちはりてぃ」という統一テーマで作り直した自作琉歌は
こちら 琉歌を作る7沖縄方言を使ってみよう 別窓表示


実際に作った状況を再現してみます



 元のモノは勢いで作った下書きみたいなものです。

琉歌版「ふるさとの酒」 珊瑚礁で乾杯

たまに 会いたいな  故郷の どぅしぐゎ(友達) しとぅや(お土産は) 昔から  珊瑚礁さ
今も 元気かな  故郷の あの娘 いつか 飲みに行こう  珊瑚礁を
どぅしぐゎ(友達) はちまりば(集まれば) あの娘 やってくる しとぅや(お土産は) お決まりの 珊瑚礁さ

 やはり、「珊瑚礁さ」、、ちょっと無理がありますねー。変えて行った状況を一番から説明します。琉歌作りの参考になりますね。

一番は、故郷に居る先輩方へ敬意をはらって詩に入れたい、と変えました。 どぅしぐゎ(友達)でも良いですが、、朗読するときの発音もむつかしいから。
「昔話」には色々な叱咤激励などを含めて居ます。 こうしてみると「友達」より深みのある世界が広がった気がします。

 言葉や登場人物を変えてみる。それで広がる世界がある。琉歌を作る楽しみですね。

二番は、離れて想う感じが良い雰囲気だからですね。酒の飲めない方も居りますから、一般的になったと思います。
いつか飲みに行こう、では、飲み屋限定とも思われるし、図星ですねー。それで変えました。

三番は、先輩が居たら後輩もいるということで、変えました。1,2,3で、つながりですね。
次に話す「全体の流れ」と関係します。

「周(みぐ)てぃ見ぶしゃ」、故郷の変わりようや後輩たちの生活ぶりをみたい、となります。


 それで「全体の流れ」を考える

たまに 会いたいな 故郷の 先輩(しいじゃ) →3音なってますぅ?、達(たー)を忘れて居る。なんとなく「しーいいじゃ」と思い込んでた。
泡盛を お土産(しとぅう)に 昔話→「珊瑚礁」を、どこでも使える泡盛にしました。

「故郷の あの子」「今も 元気かな」→言葉の順序が逆になりました。あれっ間違えた。本当は故郷を同じ場所にしたかった(笑)
泡盛を 飲めば 恋の匂い

地元(しまー)を 華やかす 故郷の 若者達(にいせえたー) →そうそうあとから「故郷の」、二番は作り直すのも良い。
泡盛を お土産(しとぅう)に 周(みぐ)てぃ見ぶしゃ

 あれえー。二番がちょっと間違えた。ま、よくありますね。
こうしながら色々と入れ替えたり、言葉を変えたりしながら、、最後にゆっくり読みます。

 2時間で創作、動画アップ、ブログ投稿、、それじゃ間違いますねー。
作品はゆっくり時間を置いて、読み直したほうが良いですね。実際に、、このような失敗をしますから。

最後に基本となるページがあります。

なぜ琉歌は方言か?
琉歌の基本的な事は?
簡単に琉歌を作る方法!

役に立ちました


テーマ紹介でも書いてますが 21世紀琉歌という形で 親しみのあるウタになれば良いですね
テーマ紹介 別窓表示



泡盛の詩.朗読.作り方もわかる琉歌


同じカテゴリー(琉歌を楽しむ)の記事
 流りゆる水に赤「mga tula」Baguhin sa Tagalog. Okinawa Poems. (2021-05-15 12:38)
 5・うむかじぬたちゅし、、琉歌を楽しむ (2020-07-19 17:00)
 4・別てぃうむかじぬ…琉歌を楽しむ (2020-07-18 17:00)
 3・干潟にういる鳥や…琉歌を楽しむ (2020-07-17 17:00)
 2・たるゆうらみ、、浜千鳥の琉歌を楽しむ (2020-07-14 17:00)
 第1回・琉歌を楽しみ作り方もわかる (2020-07-11 16:56)
Posted by 春緒うるま at 14:33 │琉歌を楽しむ