2016年01月02日
琉歌と三線 味があります
伝統的な琉歌に親しむのも楽しい。三線に乗せて謡う素敵な方がおります。
今年も琉歌で心の沖縄旅行
簡単な琉歌の作り方も分かる【見れる】ので 憩いの ひとときを どうぞ
伝統的な琉歌の紹介
『 ひしにいる とぅいや
みちしゅ うらみゆい
わんや あかちちぬ
とぃどぅ うらむ 』
ちょっと意味が解りませんねー。 ひし→干瀬 とぅい→鳥
海鳥は満潮を恨む 餌が探しにくいから
それに繋げて 鳥を恨む自分の思いを謳ってます
あかちち、暁、夜明けに泣く鳥でしょう。何故?
なにやら色っぽい世界なんですね。
やはり言葉にすると味わい深くなります。
youtube松川政昭氏のウタを聴く
「てんさぐぬ花」のメロディーで歌われてます。楽しいですね。
上に書いた琉歌とちがう言葉になってますが、地域や世代によって、うちなーぐち、も変化しているからです。
この感じ、今もあるカラオケの沖縄民謡で
自分の作った琉歌を歌うのも充実した生活になります。
若夏とは旧暦5,6月 梅雨の時期と重なりますね 雨の晴れ間はたしかに若夏という表現にピッタリ
「あしびなー1 松川政昭氏をご紹介します
youtubeで琉歌を三線に合わせて歌われた曲がもっとございます。
松川政昭氏のyoutubeチャンネル
☆
現代琉歌は今の言葉で琉歌を作ることですが うちなーぐちだけでも良い
うむいククルで感じる言葉が一番です
むつかしくないですね 始めは普通の言葉を並べて 言い方を変えて行けば大丈夫 簡単です
あしびなー祭2 琉歌は楽しいことが一番
琉歌を作る 参考にできる記事を一覧で紹介しますね- さあ作ろう 楽しい琉歌ネット カテゴリー記事一覧
- 琉歌を作る詠む沖縄県の歌碑を訪ねて楽しい あしびなー歌のネット
- 琉球の民謡舞踊音楽を味わいうちなぁの歴史暮らし祭 自然を再発見するウェブ
- 伝統と生活が21世紀も続くククルウムイを伝える琉歌創作オンライン
- ちゃんぷるー文化おきなわ守礼の島から愛と真心で情報を発信するサイト
- 春緒うるまハローウルマPoemSongWriterとして地元okinawaで始動
記事別へ移動
テーマ紹介でも書いてますが 21世紀琉歌という形で 親しみのあるウタになれば良いですね
別窓表示 テーマ紹介
遊び庭3 琉歌の後は うちなー島ヤサイで楽しむ
遊び庭3では 興味のある沖縄の話題をお喋りします
チャンプルー文化うちなー の楽しさ発見
うちなー島ヤサイも人気がありますね
おきなわ食材レシピねっと
うちなー島ヤサイ料理コンテスト2012年 一般の部 最優秀賞
しま菜ーのソーセージ レシピ
ご訪問いただき ありがとうございます
縁がございましたら、またお目にかかりましょう。
それまでお身体だいじにしてください。
縁がございましたら、またお目にかかりましょう。
それまでお身体だいじにしてください。
- 琉歌あしびなー祭とは
Posted by 春緒うるま at 16:33
│琉歌以外のポエムソング