2021年07月05日
里ぬ生まぁり島…琉歌を参考にして作ります
今回は有名な琉歌から「里ぬ生まぁり島」を参考にします。
山を動かす、という強い気持ちのウタですが、ここで山を海に変える。そうすると、違う表現になりますね。
海を動かす、では、ただの真似です。それじゃ、どうする。海水を飲んじゃえ、と私は思いました。それで歩いて逢いに行こうという話しです。
里ぬ 生まぁり島
海ふぃてぃ たぁ向けぇ
海水(うしゅう)や ぜんぶ飲でぃ
歩っち 逢ちゃぁら
古典的な琉歌にも同じフレーズは多い。「うむい深さ」が良い例です。短い定型詩では同じ表現で何を変えるかが面白い所です。
それで、これを日本語に翻訳したらどうなる。
文字数は揃えにくいですが、4行詩と考えれば楽しい作品が作れます。はい、作りました。

海の彼方 遥かなる島へ
我が愛しき人は 旅たちぬ
隔てたる海の 水をば飲み干し
いざ、歩かん いざ、会いに行かん
現代語より古風な表現が趣もでますね。これを現代的なポエムにするのも楽しいはず。
山を動かす、という強い気持ちのウタですが、ここで山を海に変える。そうすると、違う表現になりますね。
海を動かす、では、ただの真似です。それじゃ、どうする。海水を飲んじゃえ、と私は思いました。それで歩いて逢いに行こうという話しです。
里ぬ 生まぁり島
海ふぃてぃ たぁ向けぇ
海水(うしゅう)や ぜんぶ飲でぃ
歩っち 逢ちゃぁら
古典的な琉歌にも同じフレーズは多い。「うむい深さ」が良い例です。短い定型詩では同じ表現で何を変えるかが面白い所です。
それで、これを日本語に翻訳したらどうなる。
文字数は揃えにくいですが、4行詩と考えれば楽しい作品が作れます。はい、作りました。

海の彼方 遥かなる島へ
我が愛しき人は 旅たちぬ
隔てたる海の 水をば飲み干し
いざ、歩かん いざ、会いに行かん
現代語より古風な表現が趣もでますね。これを現代的なポエムにするのも楽しいはず。
Posted by 春緒うるま at 08:03
│琉歌を作る実践