2020年07月11日
第1回・琉歌を楽しみ作り方もわかる
琉歌を楽しみ作り方もわかる
参考文献 船越義影先生著ー琉歌・恋歌の情景ー発行:ニライ社
舟ぬ橋架きてぃ、、 琉歌に使えますね
津堅とぅ久高とぅ 舟ぬ橋架きてぃ
津堅ぬみやらび 渡ち みぶしゃ
読み方
つきん、とぅくだかとぅ。 ふにぬはし、かきてぃ。
つきん、ぬみやらび。 わたち、みぶしゃ
「つきん」の3文字(音)数で統一していると考えました。
舟、サバニでしょうか。繋いで橋にする。壮大で夢もある発想ですね。
津堅と久高は沖縄にある離れ島ですが、隣の島の乙女を
「渡す」というのは「呼びよせたい」になる。
恋でしょうか
さわやかで夢のある琉歌ですね。
琉歌を作る・舟ぬ橋架きてぃ、それとも別のフレーズ
舟ぬ橋架けてぃ。場所が限られますかねー。
虹の橋、、有り触れてますか。
舟の橋を渡ってあげましょうか。返事の琉歌になる。
それとも「渡ち みぶしゃ」を使いましょうか。
まずは琉歌の作り方1、から順序良く読めば理解しやすいでしょう。
琉歌の作り方1:小学生から高齢者まで 別窓表示
うんねー思うなら 津堅みぐてぃもうれー
御主(うんじゅ) とぅまんじゅい 久高渡ら
意味
そんなに思って下さるなら、津堅へ来て下さい
貴方と一緒に 久高へまいります
まだ推敲する必要のある琉歌ですねー。
ま、こんな感じ。
表現を考えるため参考にしたページもあります。
やはり実践として言葉の変え方を知りたいときは
テーマを変えて作ったページもあります。参考にできます。
「うちはりてぃ」という統一テーマで作り直した自作琉歌は
最後に基本となるページがあります。
なぜ琉歌は方言か?
琉歌の基本的な事は?
簡単に琉歌を作る方法!
役に立ちました
テーマ紹介でも書いてますが 21世紀琉歌という形で 親しみのあるウタになれば良いですね
テーマ紹介 別窓表示
