2015年02月15日
瓦屋節で 今風琉歌を作る 琉球舞踊ですが
サイトマップSITEMAP-琉歌の楽しい遊び
琉球舞踊の瓦屋節で歌われる うすかじん ちゅうや を現代風に詠もうと思いましたが うちなー方言で作るのも楽しい
チャンプルー言葉でも良いのが21世紀琉歌ですね
「今日の夜風は心があるようだ
良いですねー 満月の夜でしょうか ロマンチックな忍びあい
夜のデートでは顔が見えないけれど 月明りの下では表情もわかりますね
月を隠していた雲も 風が流してくれた こんな感じ
この瓦屋節は伝説にある瓦屋のストーリーとは関係ない感じですが 別々の琉歌を連ねたのがよくありますね
「男→ 夜の デートでは 美われぇ(笑)口 見えず
デュエットにしてみました ウタは交互に詠む 「ながりゆるみじや」 など有名です
男が 顔をもっと見たい、と言えば 女は 風が雲を流せば月も出て明るく 顔も見える
しかし 好きな人とのデートで ちょっと恥じらっている
こんな感じ 月に自分を例えているわけですね
美われぇ口⇒謝敷節で歌われる部分を参考にしてます
琉球舞踊 首里城の舞 瓦屋節
この感じですね 幼いころは何を歌っているのか 判りませんでしたが 妙な昂揚感がありました
長いですが ゆっくりとした時間は大切ですね
明るい感じの沖縄舞踊もありますね 谷茶めぇぬ浜 youtubeを掲載してます
別窓表示 首里城の舞 谷茶めぇぬ浜 琉歌なのか 沖縄舞踊も楽しい
遊び庭2では 興味のある沖縄の話題をお喋りします
チャンプルー文化うちなー の楽しさ発見
うちなー島ヤサイも人気がありますね
おきなわ食材レシピねっと
うちなー島ヤサイ料理コンテスト2012年 一般の部 最優秀賞
しま菜のソーセージ レシピ
( ^o^)ノハロー ウルマ、です。
ご訪問いただき ありがとうございます。縁がございましたら、またお目にかかりましょう。
それまでお身体だいじにしてください
瓦屋節 琉歌を楽しむ
琉球舞踊の瓦屋節で歌われる うすかじん ちゅうや を現代風に詠もうと思いましたが うちなー方言で作るのも楽しい
チャンプルー言葉でも良いのが21世紀琉歌ですね
まず 瓦屋節のおおまかな意味
雲を流して 照らす月の清らさよ」
夜のデートでは顔が見えないけれど 月明りの下では表情もわかりますね
月を隠していた雲も 風が流してくれた こんな感じ
瓦屋節を自分の言葉で作る
この瓦屋節は伝説にある瓦屋のストーリーとは関係ない感じですが 別々の琉歌を連ねたのがよくありますね
これを21世紀琉歌にします
女→ 月や はじ(風、恥)あてぃどぅ いちゃい やびん(お会いしている)」
男が 顔をもっと見たい、と言えば 女は 風が雲を流せば月も出て明るく 顔も見える
しかし 好きな人とのデートで ちょっと恥じらっている
こんな感じ 月に自分を例えているわけですね
美われぇ口⇒謝敷節で歌われる部分を参考にしてます
遊び庭1 瓦屋節を楽しむ youtube沖縄民謡
琉球舞踊 首里城の舞 瓦屋節
この感じですね 幼いころは何を歌っているのか 判りませんでしたが 妙な昂揚感がありました
長いですが ゆっくりとした時間は大切ですね
明るい感じの沖縄舞踊もありますね 谷茶めぇぬ浜 youtubeを掲載してます
別窓表示 首里城の舞 谷茶めぇぬ浜 琉歌なのか 沖縄舞踊も楽しい
遊び庭2 琉歌の後は うちなー島ヤサイで楽しむ
遊び庭2では 興味のある沖縄の話題をお喋りします
チャンプルー文化うちなー の楽しさ発見
うちなー島ヤサイも人気がありますね
おきなわ食材レシピねっと
うちなー島ヤサイ料理コンテスト2012年 一般の部 最優秀賞
しま菜のソーセージ レシピ
( ^o^)ノハロー ウルマ、です。
ご訪問いただき ありがとうございます。縁がございましたら、またお目にかかりましょう。
それまでお身体だいじにしてください
- 琉歌の楽しい遊び庭とは
- 琉歌を 詠む書く作る
- 伝統のウタを味わう 歌碑を訪れ 楽しむのが遊び庭です
- 琉球の歌は形を変え沖縄民謡 現代音楽として栄えてます
- チャンプルー文化うちなー 今の言葉で うむい くくる を伝えるのが21世紀琉歌
- おきなわの吟遊詩人 春緒うるまハローウルマが詩歌詞ポエムなど綴り
- 半世紀と10年かけた芸術表現の集大成
- PoemSongWriterとして地元okinawaで始動
Posted by 春緒うるま at 15:11
│琉歌と音楽