2015年02月16日
谷茶めぇぬ浜 琉歌なのか 琉球舞踊も楽しい
サイトマップSITEMAP-琉歌の楽しい遊び庭谷茶めぇぬ浜は琉歌なのか
谷茶めぇぬ浜は沖縄民謡として有名ですね
ウタに出てくる「しゅらさ」の意味は
琉歌は何故うちなー方言か に書いてます別窓表示琉歌は何故うちなー方言か
言葉の意味はともかく楽しいウタですね しかし 考え方では 琉歌の雰囲気じゃない
でも ちゃんと上句が5、3、5、3 なってます?
「ちゅん」で1音ですねー あとは囃子みたいになってます 琉歌は 謳うともいわれる通り
心ククルの叫びや 歓声だったりします 音楽に乗せると 谷茶めぇぬ浜みたいに あとは囃子のほうが気持ちを表現できますね
うむい 思いを表現するのが先 形式は幾らでも応用ができます
沖縄民謡の 仲風も琉歌と認識されてます 難しいことを覚えるより
谷茶めえぇぬ浜で 自分の琉歌を歌ったほうが楽しいです
首里城の舞 瓦屋節 も荘厳な感じが 見て楽しい ちゃんとyoutubeを載せてます
別窓表示→瓦屋節で 今風琉歌を作る 琉球舞踊ですが
沖縄舞踊 琉球舞踊というのが良いですね この二つのウタを聴くと案外身近な生活を映してると感じます
それで琉歌も 今を謳う 詠う 歌う 気持ちを うちなーんちゅの心ククルを思い切り表現するのにピッタリです
遊び庭3では 興味のある沖縄の話題をお喋りします
チャンプルー文化うちなー の楽しさ発見
うちなー島ヤサイも人気がありますね
おきなわ食材レシピねっと
うちなー島ヤサイ料理コンテスト2012年 一般の部 最優秀賞
しま菜のソーセージ レシピ
( ^o^)ノハロー ウルマ、です。
ご訪問いただき ありがとうございます。縁がございましたら、またお目にかかりましょう。
それまでお身体だいじにしてください。
谷茶めぇぬ浜は琉歌なのか
ウタ作りのヒント
谷茶めぇぬ浜は沖縄民謡として有名ですね
ウタに出てくる「しゅらさ」の意味は
琉歌は何故うちなー方言か に書いてます別窓表示琉歌は何故うちなー方言か
言葉の意味はともかく楽しいウタですね しかし 考え方では 琉歌の雰囲気じゃない
でも ちゃんと上句が5、3、5、3 なってます?
「ちゅん」で1音ですねー あとは囃子みたいになってます 琉歌は 謳うともいわれる通り
心ククルの叫びや 歓声だったりします 音楽に乗せると 谷茶めぇぬ浜みたいに あとは囃子のほうが気持ちを表現できますね
うむい 思いを表現するのが先 形式は幾らでも応用ができます
沖縄民謡の 仲風も琉歌と認識されてます 難しいことを覚えるより
谷茶めえぇぬ浜で 自分の琉歌を歌ったほうが楽しいです
遊び庭1 首里城の舞 谷茶めぇyoutub
遊び庭1では早速 谷茶めぇぬ浜で楽しんでみます首里城の舞 瓦屋節 も荘厳な感じが 見て楽しい ちゃんとyoutubeを載せてます
別窓表示→瓦屋節で 今風琉歌を作る 琉球舞踊ですが
沖縄舞踊 琉球舞踊というのが良いですね この二つのウタを聴くと案外身近な生活を映してると感じます
それで琉歌も 今を謳う 詠う 歌う 気持ちを うちなーんちゅの心ククルを思い切り表現するのにピッタリです
遊び庭2 琉歌の後は うちなー島ヤサイで楽しむ
遊び庭3では 興味のある沖縄の話題をお喋りします
チャンプルー文化うちなー の楽しさ発見
うちなー島ヤサイも人気がありますね
おきなわ食材レシピねっと
うちなー島ヤサイ料理コンテスト2012年 一般の部 最優秀賞
しま菜のソーセージ レシピ
( ^o^)ノハロー ウルマ、です。
ご訪問いただき ありがとうございます。縁がございましたら、またお目にかかりましょう。
それまでお身体だいじにしてください。
- 琉歌の楽しい遊び庭とは
- 琉歌を 詠む書く作る
- 伝統のウタを味わう 歌碑を訪れ 楽しむのが遊び庭です
- 琉球の歌は形を変え沖縄民謡 現代音楽として栄えてます
- チャンプルー文化うちなー 今の言葉で うむい くくる を伝えるのが21世紀琉歌
- おきなわの吟遊詩人 春緒うるまハローウルマが詩歌詞ポエムなど綴り
- 半世紀と10年かけた芸術表現の集大成
- PoemSongWriterとして地元okinawaで始動
Posted by 春緒うるま at 17:24
│琉歌と音楽