参考文献
ふるさとの歌 与那覇政牛先生の著作 野村流古典音楽保存会
南東文学 外間守善先生の著作 角川書店
近世沖縄の肖像 池宮正治先生の著作 ひるぎ社
琉歌大観 島袋盛敏先生の著作 沖縄タイムス
集成琉歌新訳 阿波根朝松先生の著作 沖縄タイムス

プロフィール
春緒うるま
春緒うるま
poetry talker上間春緒です。netで『うえ間はる』『春緒うるま』『うるま』と名乗ってました。
「琉歌が変わるねっと」では親しみやすい沖縄のウタを紹介、作りながら楽しみます。何かの役に立ったら嬉しいですね。
 ライフワークは詩と琉歌を創作、ポエトリーリーディング・スポークンワードで演出。
良い雰囲気で充実した『天然流』の生き方を提唱します。


QRコード
QRCODE

2015年02月21日

琉歌とは 基本が分かる島唄の世界

琉歌とは

 石垣民謡は八重山民謡ですね。文化圏として奄美、沖縄、宮古、八重山など、その土地の方言で謳われる。琉歌は和歌と似た詩歌です。基本的な事を話してみたい。



歴史

 琉球王国時代の「おもろ」が元らしいが所説ある。琉球諸島においては「おもろ」以前は幅広く認知されてない。 それなら別の見方をしてみましょう。
 世界の歴史から「詩」は文字の発明より前から有ったと言われている。ほとんどが朗読される定型詩です。
 日本では語り部が昔話などを口語で伝承している。韻律を伴う古詩です。「おもろ」が何かを考えれば、語り部と似た要素が多いのに気づくと思う。
 古詩にも形式が色々とあり、洗練されて和歌の31文字になったと思われます。琉球においては8文字(音)数が基本の琉歌へと受け継がれて行く。自然な流れです。
 基本は感情の高まりから発せられた叫び・掛け声が歌として形をとった。「祭り歌」や「労働歌」です。一般大衆も創作したのは、これでも分かります。そして、各地の民謡は独自の形式で創作されて行く。今の短歌や俳句の感覚では「字余り」やリズムの不統一など個性的なメロディも少なくない。近年になり楽譜に合わせて作り変えたとみられる作品もある。

 そこで琉歌。感情の高まりから発せられた叫び・掛け声が歌として形をとった。「祭り歌」や「労働歌」は沖縄で琉球舞踏や沖縄民謡になる。沖縄だけ特別に何かあったとは考えにくいし、アジアの東にある日本列島の文化圏として似たような流れにあった。地域や言葉の違いで琉歌は8文字(音)数が主体になったと思われる。

 統一王国成立後は資料も残されている。流れとして純粋な地域の方言から大和文化の影響を受けたと思われる言葉が登場する。琉歌を和歌の応用と考える方もいるが、8文字(音)数を基本として独立した表現が融合したのが今も知られている古典的琉歌だと信じています。
 これからの琉歌も考えるときは来ていると思われる。「思い」を表現する。感情の高まりから発せられた叫び・掛け声が歌として形をとる。それならいつも使う言葉で表現するのは当然ですね。
 琉球王朝からの歴史は「明治・大正は琉歌がかわる時代。昭和から現代へ」のページに記事があります。
明治・大正は琉歌がかわる時代。昭和から現代へ もうひとつページを出す

定義

 琉歌の定義は今の表現だと「思い」を「定型詩」で創作して朗読する。
それは短歌や和歌と同じと考えて差し支えない。
  基本的には「サンパチロク」といわれ、八・八・八・六の文字(音)数を基本形とする。古代の日本がそうであったように形式はいくつかある。
仲風~七五、八六、又は五五、八六の形式。
長歌~八八八八の連続音で、末句は六音。
木遣り~八八の連続音で、八音の間に囃子が入る。
口説(くどぅち)~七五の連続音。
つらね~八八の連続音で、末句は六音。
「つらね」という呼び方で8・8・8・6の琉歌に節をつけるやりかたがある。哀愁を帯びた旋律で朗読され、沖縄民謡では語り(セリフ)として使われるときもある。

琉歌の名人
参考にしたのは沖縄諸島内。作者不詳の名作も多いし、名前は知られてない名人は各地に多数いたと思われる。

惣慶親雲上忠義~琉歌のほかに短歌(和歌)も創作してます。
平敷屋親雲上朝敏~組踊の演目『手水の縁』の作者。
玉城親方朝薫~「世界や山川ぬ……」人生は丸木橋を渡るように危なっかしいとウタう。
与那原親方良矩~「逢わん夜ぬ……」恋人に逢えない「つらさ」で「浮気してないか」と不安になりながらも逢いに出かけるウタです。
本部按司朝救~「天川ぬ池に……」オシドリを例えにして仲の良い夫婦を読んでいます。
吉屋チルー~「恨む比謝橋や……」子供でも暗記していた有名なウタ。あかさなじ、などと替え歌も創られた。
恩納なべ~「波ん声ん止まり……」沖縄の観光地「万座毛」の入り口に歌碑が建つ。
大工廻安詳~「ちゃあならわん……」どうしようもない恋だが、世間の義理を頼りにするしかない、悲壮感が漂うウタです。
宮平親方良綱~「義理とぅむてぃ……」義理が大切なら恋の過ちは犯さない、という情熱的な恋のウタです。
神村親方~「中島ぬ浦ぬ……」中島の裏は冬の風が吹くときに寂しさも極まる。中島に遊部があって、多くのウタが詠まれた。
国頭親方朝斉~「とぅゆむ中城……」名月をウタっている。「おもろ」に通じる重厚さがある。
津崋山親方~「情きありわらび……」散った花を見るものはいない。花のある若いうちに恋しなさいというウタ。
赤嶺親方~「枕並べたる……」独り寝で夜中に目を覚ました寂しさ孤独をウタってます。
赤犬子~「穂花咲ち」稲穂の成長をウタう。豊穣祈願と言わてれます。
山里長賢~「思童すかち」子供を育てて知る自分の親のありがたさをウタってます。
義村王子朝宜~「肝ぬむてぃなしや……」竹に例えた教訓のウタです。
小橋川親方朝昇~「言ぬ葉ぬ花や……」美辞麗句を並べるなんとウタってます。
などです。

琉歌と似た奄美の島唄

 島唄は基本的に奄美諸島で昔から使われていた言葉です。書籍からの情報によると、特に自分たちの集落をシマと呼び、シマウタは奄美の中でも自分の産まれた集落のウタとの考えもある。

 音楽的にも、日本民謡の影響を受けた島唄、琉球民謡の影響を受けた島唄、が存在する。

 言語的に見た場合。奄美にも、いくつかの方言がある。
狭い意味では奄美徳之島諸方言「奄美大島、加計呂麻島、徳之島、喜界島北部」などで話される。
 ほかに沖永良部与論沖縄北部諸方言「喜界島南部、沖永良部島、与論島」で話される。
沖縄本島北部にも及ぶ方言として分類されるわけ。
 それだけ、小さな集団が独立して生活していた証拠。つまり、全体的に琉球語とも言われる。言語ではなく、方言として区別する方法を今回は採用してます。

 沖縄でも地域ごとに琉歌があり、使われる言葉も違っている。奄美と同じように産まれた集落を「シマ」と呼ぶ。

 島唄で個人的に気づいたことを挙げてみよう。
「諸鈍長浜節」は琉歌に似ている。ふたつのウタを紹介する

「謝敷板びしに、うちゃい引く波ぬ、謝敷みららびぬ、美笑れはぐち」(じゃしち節)

「浦浦ぬ深さ 名護浦ぬ深さ 名護ぬみやらびぬ、うむい深さ」(ナークニー)

じゃしち節の歌碑、記事があります。謝敷の琉歌歌碑 別窓表示

ナークニーで謡われる、裏浦ぬ深さの歌碑、記事があります。名護の琉歌歌碑うらうらぬふかさ 別窓表示


 奄美大島、加計呂麻島の諸鈍にある長浜を詠んだ唄と似ている琉歌である。

「千鳥浜」島唄の一部「親親戚(うや、はろじ)居らぬ……。
はろじ、が親戚。沖縄本島の具志堅方言で「ぱろーじ」と破裂音になるのが親戚の意味。
やはり、奄美と沖縄本島北部に文化的交流があったと思われる。

 琉歌は和歌の影響を受けたと思われる作品も多い。奄美の島唄を総合的にみれば、沖縄よりもっと日本文化に近い感じ。言語的には琉球語なわけで、人々の交流の在り方が伺えますね。

琉歌と沖縄本島

 琉歌は地域の方言で詠まれる。沖縄本島でも大きく分けて中南部方言と国頭方言(やんばるくとぅば)にわかれる。
:国頭方言が先に話した沖永良部与論沖縄北部諸方言となっている。

 だから昔の言葉が「わかりにくい」わけですね。現在使われているのは那覇言葉。首里言葉は日ごろの生活からみて、現実的に少ないように感じます。

 古典音楽では歌詞として琉歌が使われてます。形式は基本の文字(音)8886です。
そして、中風、長歌、つらね、木遣り、口説ち、などの形式がある。

 そして琉歌歌碑も多いのは嬉しいことです。

伊平屋村の歌碑
「あさみちが いめら ゆなみちが いめら
わんや うざなむい 御待ち さびら」

伊是名村の歌碑
「聞けば 仲里や 花の本てもの
 咲き出らば 一枝 持たち たぼれ」

 国頭村の歌碑
「あた果報のつきやす 夢や ちゅうも見だぬ
 かじゃで風のつくり べたと つきゃす」

 いち例です。文字にするときにも決まりがあって、発音とは違う。琉球王朝成立から、言葉も大和口に近くなります。
 「おもろ」が形を整えて琉歌になったと言われています。興味があれば、、おもろ、を調べるのも楽しいですね。

琉歌が沖縄方言なのかを書いたページがあります。沖縄の方言も載せている。琉歌はなぜうちなぐちか 別窓表示

 沖縄でも、宮古、八重山は方言や文化が違います。八重山でも、与那国が独特の方言を使っていたらしい。

宮古島の歌

 琉歌の形式とは別に唄われるのが宮古民謡。「あやぐ」が綾語で歌の意味。知り合いの情報では、祈りの言葉がメロディーみたいな感じになったと言われる。宮古民謡として考えた方が良い。これは奄美の島唄と似ている。

 宮古民謡の一例
「なりやまあやぐ」
「トーガニアヤグ」
「伊良部トーガニ」
「多良間ションカネー」
 言葉が沖縄本島とは違いますね。実際に話し言葉を聞くと、個人的には3拍子に聞こえる。
これが沖縄本島の民謡や古典舞踊に影響をあたえてます

 八重山の歌

 八重山と言えば「あさとやユンタ」は有名ですね。武富島では「ど」と濁らないようでです。三線で伴奏する「安里屋節」になり曲調は異なる
 石垣島やその他の地域では歌詞も変えて歌われていたらしい。全国的に広がる「安里やユンタ」は宮良長包先生の作曲。星克先生の作詞。
 奄美で「奄美チンダラ節」として歌われるのは興味深い。

安里やユンタは沖縄の歌が全国的に広がる重要な役割を果たしています。琉球の歌として知られているのにも八重山民謡は多い
「とぅばらーま」
「デンサー節」
「月ぬ美しゃ」
「鷲ぬ鳥節」
「あがろうざ」
「与那国ションカネー節」

 このように見てくると「おもろ」から続く琉歌の心はひとつだと分かりますね。

自分たちのシマの言葉で思いを詠む。それが三線などで曲をつけて歌うようになる。形式は違いますが、思いはひとつということになる。

琉歌とは基本。島唄の世界 まとめ

 琉歌は和歌に似ていると話しました。やはり、形式が似ているというより、思いを詠む、というのが共通しているわけです。地域の方言では詩歌の定型詩になりにくい部分もある。
 それで、琉歌は基本的に文字(音)数が琉球方言だと「8886」に不思議と合わせやすい。標準的な日本語で、ちょっと迷ったときもあります。だから、ここで、という時にシマの方言を使う。

 琉歌の定義にも関わる問題ですが、何を琉球の詩歌と考えるかですね。
 先ずこの琉球語圏内(奄美、沖縄本島周辺、宮古、八重山)に存在する方言が消えないように、継承する。しかし、言葉は時代にともない文化の変化で変わる。

 それでも詩歌や民謡の形を継承することで、謡いつながれた古語も消えることはないと信じます。
現代の言葉で琉歌、島唄、綾語、を残す過程で、古語を深く理解したい人も増えますね。

琉歌は詩歌として和歌や短歌のように心を歌う、記事があります。琉歌は心で詠う基本さー 別窓表示

サイトマップ

参考文献:奄美民謡島唄集(cd付) 筆者:片倉 輝男 出版社: 南方新社; 1版 (2010/2/24)



同じカテゴリー(琉歌作りの基本)の記事
 明治・大正は琉歌がかわる時代。昭和から現代へ (2021-04-17 18:04)
 琉歌は愛を「うたう」 (2020-07-10 13:27)
 琉歌の表現を広げる文の彩(ふみのあや) (2019-05-09 15:09)
 琉歌と和歌 違いと共通点 (2018-09-06 20:02)
 琉歌を替え歌にウチナーグチで作る書く詠む (2015-03-24 08:50)
 こりゃ便利 琉歌作りに使えるウチナーグチ (2015-03-07 08:28)
 琉歌を簡単に作る方法 (2015-02-16 10:20)
 琉歌は心で詠う 基本さぁ (2015-02-15 18:02)
 琉歌は、なぜ方言か  (2015-02-15 07:42)
Posted by 春緒うるま at 17:11 │琉歌作りの基本